モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方 島村華子

自己啓発

作品名:モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方
作 者:島村華子
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版日:2020年4月17日

出版社コメント

「すごい!」「よくできたね!」「さすがお姉ちゃんだね!」
よかれと思って、そんなほめ方をしていませんか?
「ダメって言ったでしょ!」「早くしなさい!」「どうして約束が守れないの?」
しつけのために、そんな叱り方をしていませんか?
じつは、「ほめる」「叱る」の声かけ次第で、親子関係や子どもの育ち方に大きな影響が見られます。
日本人に多いとされる「自己肯定感」の低い子どもは、謙遜文化による「ほめ不足」が原因ではなく、「非効率的なほめ方や叱り方」が原因かもしれないのです。
注目が集まっているプログレッシブ教育(進歩教育、オルタナティブ教育)の代表格である「モンテッソーリ」と近年最注目の「レッジョ・エミリア」を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士による、エビデンスに基づく最先端の教育メソッドをほめ方・叱り方という「声かけ」に落とし込んだ画期的な最新子育てバイブルです。
*本書は、おもに3〜12歳の子どもを対象としています。

内容レビュー

主に3歳~12歳のこどもを対象としています。
若干遅かった感!
だけど、今まで読んでた「褒める育児」みたいなのと違って、ほめ方を指摘してくれる本ははじめてかも。

子どもの0~17歳までの特徴を読んで…
もう一番最後の段階に差し掛かってる長女。
もうすぐ子育て期が終わっちゃう…と実用書を読んでいるはずなのに涙が…ww

そして立ち読みページが結構あったので参考までに

結果だけに注目した言い方をしたりするのではなく、プロセスを具体的にほめたり、叱るときも「なぜいけなかったのか」を考えたりが大事なのですね。
深く反省。

こういうふうに、声の掛け方を気を付けるだけで人間関係って円滑に進むのかもしれませんね。
仕事での人間関係でも同じですね。
このようにしてたら旦那ももっとまともな人間になってたのかな💦

コメント

タイトルとURLをコピーしました