新しい自己紹介 コロナ時代の人脈構築術 高嶋大介

自己啓発

作品名:新しい自己紹介 コロナ時代の人脈構築術
作 者:高嶋大介
出版社:インプレス
出版日:2020年10月30日

出版社コメント

高嶋 大介(たかしま だいすけ)
一般社団法人 INTO THE FABRIC 代表理事
100人カイギ founder/見届け人
働く人の意識を変えたいと思い、一般社団法人INTO THE FABRICを設立する。「人と人がつながる」「気づき」の場つくりを得意とし、組織/戦略デザイン、コミュニティデザイン、イベント/マーケティングを行う。ゆるいつながりがこれからの社会を変えると信じ「100人カイギ」をはじめとした働く人に変化を促す活動を行う。サウナと散歩好き。

自己紹介メソッドというと、意識の高いごく一部のためのものであると思う方も多いことでしょう。
しかし、本書で紹介するのは等身大の自己紹介です。従来言われてきたように、相手が興味を持ってくれるよう必要以上に自分を盛る必要はありません。

もくじ

では、どのようにして相手に興味を持ってもらうのか? 本書では「課題」「人柄」「希望」の3つをキーワードに、普段あまり意識していない自己紹介を再定義していきます。
本書には独自の自己紹介ワークを収録。どなたでも今すぐ「新しい自己紹介」へのアップデートが可能です。
ぜひあなたも、繋がりを呼ぶ「新しい自己紹介」を体感してみてください。

【目次】
はじめに
 100人カイギ流メソッドを使うとどうなるのか?
第1章 今こそ自己紹介をアップデートすべし
 名刺交換と自己紹介は全くの別物である
 自己紹介は対不特定多数の時代へ
 自己紹介で自分を大きく見せる必要はない
第2章 ウィズコロナ時代に必要な「新しい自己紹介」とは?
 個人の課題を開示する
 人柄は物語にして伝える
 未来の希望を語る
第3章 名刺や肩書きに頼らない「100人カイギ流メソッド」
 何を伝えるか?(=What)
 なぜその行動をしているのか?(=Why)
 これからどうなりたいか?(=Will)
 物語として組み立てる(=Story)
第4章 メソッドを使った自己紹介例
 ビジネス編【CASE 1〜5】
 プライベート編【CASE 6〜9】
おわりに
 謝辞

内容レビュー

たくさんの人の話を聞くコミュニティ活動をしている著者が気付いた自己紹介の新しい形。
利益をもたらすか、より、信頼できるかにウエイトを置く社会に変化している。
自分の実績を紹介する自己紹介ではなく、人柄が盛り込まれた温かみのある自己紹介が書き込み式ワークにより自然と出来上がります。

・人柄を伝える時にポジティブなことを言えば胡散臭く、ネガティブなことを言えば暗い印象に。
ストーリーを盛り込み伝える。(客観的な印象になり良いかも)
・時系列で過去、現在、未来の話を盛り込む。
未来を語ればそのひとのビジョンが伝わる。

最後にこのメソッドを使った自己紹介文のビフォーアフターが載ってます。
ほんと感じがよくなる~💛

鉄板の自己紹介持ってるといいかもしれないですね

コメント

タイトルとURLをコピーしました